「ソフトベビーサークル・スクエア」の下に敷くマットで最もコスパの良い方法を考えてみた結果

こんにちは、3歳と0歳7ヶ月の赤ちゃんの二児ママです。

これまで赤ちゃんの置き場所として、大阪熊の200×180cm×厚さ4cmのプレイマットを購入して使っていましたが、だんだん動ける範囲が広がって、プレイマットから落ちてしまうようになってきました。

Amazon.co.jp

↑当時15924円で購入しましたが、今同じ商品がアマゾンには無いみたいです。

そこで、ベビーサークルを購入しようと思いましたが、大阪熊のオプションで購入できるベビーゲート…18,500円…プレイマットはある程度大きくなってもその上で遊ぶのに良いですが、ベビーサークルはせいぜい2歳位までなので、数年のために18,500円出すのはちょっとお高いなぁと思い、購入を断念しました。

Amazon.co.jp

いろいろ調べて、ベビーサークルは西松屋のオリジナルブランド、SmartAngelの「ソフトベビーサークル・スクエア」と言う商品のLサイズを購入しました。

ソフトベビーサークル・スクエア L(シルバーグレー)
ソフトベビーサークル・スクエア L(シルバーグレー)の通販なら西松屋オンラインストア。3,980円以上のご購入で送料無料。ベビー服・ベビー用品や新生児服、授乳服、キッズ服まで幅広く商品を取りそろえています。

スタイリッシュだし、税抜き7999円で他のベビーサークルに比べたら、とてもお安い!

ただし、これの中に敷くクッションのようなものがなくて困っていました。

最初の頃は、西松屋で買ったジョイントマットを敷き詰めていましたが、なんか見た目がダサいのと、ジョイントマットって、おしっことか漏れたときに隙間からこぼれてしまうんですよね。なので、防水で下に漏れないようなマットのようなものが欲しいなぁと思っていました。

持っている大阪熊のプレイマットが200×180cm、西松屋のベビーサークルが184×184cmです。

今は西松屋のベビーサークルに大阪熊のプレイマットを敷いていますが、汚れた時にベビーサークルごと洗わなきゃならないのがとても大変です。

ベビーサークルの内寸は172×172なので、このサイズの防水マットがあればベストです。

調べた結果を共有します。

スポンサーリンク

100均のジョイントマット

先ほどジョイントマットは隙間から漏れるので嫌だと言いましたが、百均にラグのような質感のジョイントマットが売っていました。

これなら他のジョイントマットよりも、毛が吸ってくれるから、まだ隙間から漏れる確率が低そう。

30cm×30cmのジョイントマットが一枚100円!

172cmの正方形分のサイズが欲しいので、172÷30=5.73…≠一辺6枚必要

6枚×6枚=36枚、3,600円…

うーん、そこそこ高いなぁ。

しかも、ジョイントマットの間から漏れる可能性も大きいしね。

やっぱりジョイントマットは無しなぁ。

緩衝シート

この前ダイニングテーブルを購入したときに、梱包に使われていた緩衝シートが結構厚みがあって、しっかりしていて、乗っても丈夫そうだし、防水性もありそうな感じでいいなぁと思いました。

近くのホームセンターに行ってみてきましたが、いい感じのものは売っていませんでした。

ネットで調べても、厚みのあるタイプはなかなか見つけられませんでした。

Amazon.co.jp

↑この商品で厚みが2センチ位あるやつを想定しています。

プチプチの緩衝材も考えましたが、プチプチは厚みのあるものじゃないとぐしゃっとなって、すぐに床がぐしゃぐしゃになりそうだなぁと思いました。

 

フロアシート

この前、床にクッションフロアをしようと思って、フロアシートを購入しました。

このフロアシートのあまりを使うのもありかなぁと思いました。

防水シーツ

防水シーツを調べてみましたが、さすがに172センチほどの大きい防水シーツは売っていませんでした。

レジャーシート

180×200cmのレジャーシート、ライトグレー可愛いし、ペグと袋も付いているから、キャンプや海に行った時にも使えるし、とてもいいかも!!!1,799円ってめちゃ安くない?!これにしようかな?!!防水もしっかりしてそう!

Amazon.co.jp

類似商品として、180×210cm、2,580円→2,320円のやつもあった!性能的にはこちらの方が間違いなさそう。

Amazon.co.jp

まとめ:レジャーシートが最もコスパが良い!

いろいろ試した結果、防水性、見た目、価格のバランスが取れたレジャーシートが最適だと判断しました!

特に、1,799円で買える商品はキャンプや海など他の場面でも活用できるので、かなりお得です。

赤ちゃんが安心して遊べる環境を作るのは試行錯誤の連続ですが、こうして自分に合った方法を見つけられると達成感がありますね。

もし同じような悩みをお持ちの方がいれば、ぜひ参考にしてみてください!

コメント